忍者ブログ

東都幻想工房

同人サークル・東都幻想工房の近況等を報告するブログです。 また、二次創作小説等も掲載しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~艦隊これくしょん 佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:その24~【二次創作小説】

この小説は艦隊これくしょん~艦これ~の二次創作小説です。

佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:第四章・その4

 数日後、提督の執務室で明石が何やら報告をしていた。提督が明石に頼んだクレーンの改造が終わったようだ。意気揚々とした表情で新型のアームに説明をしている。明石が手に持っているスイッチでクレーン先端に取り付けられている手のようなアームがにぎにぎ動いてる。
 「提督、このアームは従来の物と付け替えが可能なんですよ!状況によって使い分けができます。艤装を引っ掛けるならフックタイプ、艦娘を掴むならハンドタイプですね」
 「ハンドタイプのテストはできたのか?」
 「それが被験者いなくて・・・・・・」
 その発言を聞いて、秘書艦の机で事務作業をしている磯波を見る。それに気がついたのか慌てて首を振る。磯波の位置だと吊り上げの機能のテストにはイマイチであるため、この案は却下された。次はという事で、斉藤は窓の下を見る。窓の下ではこの間陳情で取り寄せた七輪で干物を焼いている大井がいた。しゃがみながら片手に団扇を持ちながら、じーっと干物を見ている。斉藤は窓の下に指を指しつつ、明石にアイコンタクトを送る。窓の下を見た明石は了解しましたという感じのサムズアップを見せる。ハンドタイプのアームがつけられ、大井の所に下ろされる。程なくして、ギャーギャー大声を出して暴れている大井が引き揚げられた。あまりにも煩いので、すぐに解放する事になった。しかし、ハンドタイプのテストは成功という結果で終わり、明石は満足気であった。
その翌日、明石と斉藤は菊地提督が持ってきた元・屋形船もといオンボロ船の前にいた。
 「て、提督、本当にこれを改造するんですか?」
 「そうだ」
 「この廃棄寸前のボロ船をですか??」
 「そうだ」
 「一体、どのようにですか?」
 「外見は漁船のようにする事、それと速度もある方がいい。装甲は後回しでいい。鋼材はあるだけを使ってもいい。可能であれば、色は夜には目立たない色にして欲しい」
 「私のクレーン改造の件といい、このオンボロ船の改造といい、提督は何を考えているのですか?」
 「完成すればわかるさ。今の鎮守府にはこれが必要だ」
 こうして佐潟鎮守府において、オンボロ船の改造作業が始まった。この鎮守府にとってはこれが最初の大掛かりな改造作業となった。日夜、ひっきりなしに工具の音が響いてくるのをそれを強調している。
 「ボロボロな船を修理しているみたいですけど、一体どんな事に使うのでしょうか?」
 潮が団扇で干物を仰ぎながら呟く。
 「あの提督に聞いたけど、はぐらかされたわよ。潮、このタレをそろそろ塗る頃合じゃないの?」
 「ああ、そうでした。薄く塗りますよ」
 「白ゴマも欲しいですね。今度頼んでみましょうか」
 鎮守府の片隅で大井、潮、磯波が七輪を囲みながら井戸端会議を行っている。最近の3人は仕事が一段落すると、干物を齧っている事が多い。逆に言えば、漁の手伝いでもらえる魚だけは沢山あるため、この鎮守府で気軽に食べる食べ物は必然的に魚となる。逆に言えば、魚以外の食料は鎮守府の修理に伴う慢性的な資金不足で、常に不足している状態であった。そんな状況の中で潮が干物に使うタレを、調味料から作ってしまったのだ。干物が主食状態である食料事情において、干物中毒になるのは必然であった。
 干物話に3人が華を咲かせている間、執務室では斉藤が干物を齧りながら通信文書を見ていた。戦況に関しては、斉藤がここに着任してからの状況から変わっていない。しかし、艦娘の撃沈情報に関しては毎日のように何件か発生している。もっぱら駆逐艦や軽巡洋艦クラスがほとんである。それ以外の艦種については全く見当たらなかった。それだけ激しい戦闘は現状では中々発生していないのだろう。
 「どうやら、威力偵察を行う敵部隊は最近出ていないみたいだな」
 「そうですね。最近は軽巡洋艦で構成された偵察部隊がこの周辺海域で出現しています。戦艦クラスが混じっている敵部隊は奄美大島の南側の海域で散見されています」
 「奄美か。奄美はさすがに遠いな。いくら何でも、アレの改造が終わったとしてもその辺りまではいけないな。辛抱強く待つしかないな」
 インド洋沖、東南アジア、そして沖縄本島。大規模な深海棲艦との戦いが行われたが、沖縄本島での戦いの後、大規模な戦いは確認されていない。それ以降、深海棲艦の補給艦が世界のあちこちで出没しているのが確認されている。この事から世界各国は深海棲艦は現在、補給行動中と認識となった。しかし、この期に攻められた東南アジアや沖縄本島を奪還しようという声が上がったが、世界各国の海軍も連続した大敗に疲弊しており、どちらも補給や装備の調達に追われる事になった。先に行動を起こせるのは、世界かそれとも深海棲艦かという状況になった。お互い補給部隊を叩き合い、日々、相手の邪魔をしている。

続く
PR

東都幻想物語~ Touto Genso Story Episode Ⅲ ~【小説版】第3章・その3

東都幻想物語~ Touto Genso Story Episode Ⅲ ~【小説版】
第3章 新米隊員の悲劇・その3

 「随分、古典的な隠し扉だな」
 精霊銃で上官を牽制しつつ、大治郎もそこの隠し扉から中に飛び込む。どうやらここがアタリのようだ。一方で紗江が戦闘を行っているのは隣の区画のようだ。どうやら、ここの防衛部隊の基地はいくつかの区画に分かれているようだ。
 「HQ!HQ!」
 『こちらHQ!』
 「こちら酒々井防衛部隊!敵の襲撃を受けている!相手は2名!!増援を!!」
 『了解した、増援を送る。何としてでも追い返せ』
 新米が無線で増援を要請した光景が目に入る。通信を終えて1分もしないうちにどことなく増援部隊が現れた。
 「敵はどこた!?」
 「あそこだ!撃て!」
 攻撃をかわしつつ、柱の陰に滑り込む。壁の向こう側から紗江の叫び声と共に壁を突き破って、兵士が飛び込んでくる。その光景に一瞬、静寂が訪れる。
 「いきなり現れてどこ触ってるのよ!」
 どうやら名も無き兵士は紗江のいけない部分を触ってしまったようである。しかし、強烈な一撃を喰らって気絶しているのでその叫びは聴こえてないだろう。
 「紗江、取り込み中悪いんだが周りの兵士を担当してくれ。こっちはあの赤い銃を持っているヤツを担当する」
 「はあ!?何で私が!!?」
 「そりゃ、他の兵士と違って一人だけ違う装備を持っていたら何かあると考えるのは普通じゃないか」
 新米は思わず叫んでしまった。そして自分自身の境遇を嘆いた。たまたま、赤色の新型精霊銃のモニターをまかされだけなのに、集中的に狙われる事になる日が来るとは考えもしなかった。しかも相手は自総研、最初から勝ち目はない。何分持つかどうかという持久戦になってしまった。まるで闘技場で見世物にされる動物のような気分だ。どちらにせよ戦闘は不可避だ。
 「新米(しんまい)が狙われている!新米(しんまい)を援護しろ!」
 「あら、随分と部下思いの上司なのね」
 上官の言葉と共に戦いの喧騒が再開される。紗江は上層に上って新米を援護する兵士と対峙する。援護が目的の兵士と言えども目の前に立たれてしまったら、相手をせざるを得なくなってしまう。その中、大治郎と戦う事になった新米は精霊銃を地面につき立て引き金を引く。銃声の後、火柱が地面から連続発生しながらこちらへ迫ってくる。動きは直線的であるが、他の兵士からの援護射撃があるため動きが阻害される。
 「えーと、次は・・・これね」
 新米は銃の手元のトリガーを何やら操作しながら上空に銃口を向け発射する。発射された弾は複数に別れ、雨のように降り注ぐ!もちろん、援護射撃があるため動きが阻害される。援護に来ている人数はそれなりいるようだ。
 新米が使っている精霊銃の攻撃方法を見て大治郎は、あの精霊銃は通常のカートリッジではなく、複数の攻撃手段や複数の属性弾が撃てる可変式カートリッジを搭載しているようだ。通常の精霊銃はセットしたカートリッジに基づいた攻撃や属性が着く。通常弾から三弾タイプや違う属性の精霊弾を放つ際には対応したカートリッジに交換する必要がある。しかし、可変式カートリッジは交換の必要が無く、銃に取り付けられたトリガーで簡単に切り替えができる。属性も複数セットできる。可変式カートリッジには副次的効果もあり、所持者が精霊術を使う事ができれば発射する弾の種類や攻撃方法、はたまた属性まで任意で変えることが可能となる。そのような使い方は精霊銃技と呼ばれ、可変式カートリッジが組み込まれている精霊銃の所持者の大半は大治郎もそうだが精霊銃技を扱う。欠点と言えば、可変式カートリッジは若干大きいため銃が少し大きくなってしまう事だ。

続く

~艦隊これくしょん 佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:その23~【二次創作小説】

この小説は艦隊これくしょん~艦これ~の二次創作小説です。

佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:第四章・その3

 「えっ?提督が妙な物を陳情したんですか?」
 「そうなんですよ。業務報告をしたら船を陳情したと言われたんですよ」
 「“船”ですか。そんな物も陳情できるんですね」
 「明石さんがクレーンを慌しく改造しているのも関係していると私は思います」
 翌日の夜、磯波と潮の部屋で、斉藤が陳情した物の話で盛り上がっていた。ここ最近、工廠が忙しくなったり、大淀さんが変な情報を調べていたりという、いつもと違う雰囲気の鎮守府に様子に色々な憶測が飛ぶ。そんな中、我関せずと言った様子で北上さん、北上さんと連呼しながら枕に抱きついていた。相変わらずである。
 数日後、佐潟港に妙ちきりんな船が運ばれてきた。奇妙な格好なのは何故だろうか。
 「菊地。これは大発動艇か?いや、ただの大型漁船か?」
 「いや、わからん」
 「わからない?それはどういうことだ?」
 「使っていない放置されていた船を当たって見た所、漁船とは思えないが、それなりにいい大きさの船が見つかったら持ってきた。エンジンは別に1つ持ってきたから適当に改造してくれ」
 そういうなり菊地提督は逃げるようにさっさと帰っていった。菊地提督が置いていった船は屋根があるが、ほとんどが壊れておりオープンカー状態になっている。この様子だと中は風雨の所為で相当痛んでいるだろう。
 「このボロ船は何?一体何を企んでいる訳?」
 鎮守府の片隅で干物を齧っていた大井が近づいてきた。何かしらの興味は有るのだろう。
 「どこから持ってきたのこれ?見た感じかなり長い時間、放置されてたみたいね」
 「そうだろうな。どこにこんなのが放置されていたんだか」
 そう呟きながら中の様子を見るため船に入っていく。中は相当痛んでいるが、畳らしきものが確認できた。
 「あー、大井。これは屋形船だ。おそらく商売上がったりでどこかに不法投棄された物だろう」
 事実、深海棲艦が出没してからという物の遊覧船やクルージング等の観光産業は大打撃を受けた。漁船ですら深海棲艦に襲われる状態であるので、無防備な客船がどうなるかは火を見るより明らかである。かの有名なクイーン・エリザベス号も深海棲艦に襲われ沈没。乗員乗客の死体すら見つからない最悪の結末となった。それゆえ、東京湾等外海から離れている部分を除いては、遊覧船は姿を消し、船舶は島と島を結ぶ航路と物資を運ぶ貨物輸送に専念する事になった。
 「しかし、これは酷いな。修理するにも時間がかかりそうだ」
 「この鎮守府にお似合いじゃないの。どうせ直すんでしょ?何を考えているかはわからないけど、まさか漁に出ようとか、執務室をここに移そうとかそんな事を考えているのかしら?」
「さて、それは出来てからのお楽しみだ」
 変な秘密主義ねと思いながら、大井は持っていた干物を噛み千切っていた。

続く

~艦隊これくしょん 佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:その22~【二次創作小説】

この小説は艦隊これくしょん~艦これ~の二次創作小説です。

佐潟2174艦隊・オンボロ鎮守府:第四章・その2

 3人が執務室から離れた後、斉藤は通信機を起動した。連絡先は、友人の菊地提督だ。
 「俺だ」
 テレビのモニターに、指を顔の前に組んだ菊地提督の姿が映し出された。
 「それは何のキャラクターのマネなんだい?」
 「やっぱりバレたか。それで今日はなんだ?物資の陳情かな?」
 「物資の陳情には違いないがちょっと毛色が違うかな。スピードが出せる漁船みたいな船で使っていないのがあれば譲ってもらいたいのだが」
 「これまた、変化球が飛んできたな。船かぁ。食料事情が芳しくないからいっそのこと、自分達で食料を確保しようという所か」
 「その使い方もあるな。あの輸送部隊に問題がある事は薄々感じている。この間、陳情したジャガイモはすぐには来なかったからな。しかし、今回は少し違うんだ。明石を乗っけてクレーン役をやってもらうつもりだ」
 「クレーンだって?宝探しでもするつもりか?深海棲艦が出てから幾多の貨物船が沈んだからな」
 「菊地は沈んだ艦娘がどうなってしまうのか気にならないか?要はそう言う事だ」
 「沈んだ艦娘……。成程、そういう事か。大体、察したぞ。多少ボロくてもいいな?その場合の修理はそちらでやってくれ」
 「話がわかる友人がいてくれてうれしいよ」
 「なあに、俺と斉藤の中じゃないか。ワハハハハハ」
 笑い声が響いたと思ったら、一方的に通信は途切れた。
 「大淀」
 「提督、何でしょう?」
 「今日から戦果報告で重巡以上の艦娘が沈んだ所があったら、その場所を特定して欲しい。正確な位置は難しいと思うから、おおよその位置でいい」
 「それくらいなら、戦果報告一覧表から調べられますね。やっておきます」
 大淀の返答を聞いた斉藤は満足そうな顔をして執務室を後にした。

続く

東都幻想物語~ Touto Genso Story Episode Ⅲ ~【小説版】第3章・その2

東都幻想物語~ Touto Genso Story Episode Ⅲ ~【小説版】
第3章 新米隊員の悲劇・その2

 「第二防衛ライン突破されたぞ!すぐに来るぞ!!」
 「司令部に応援を要請しろ!」
 酒々井街道に広がる防衛部隊の詰め所はさらに慌しい雰囲気となっていた。新米隊員の新米は銃を持ちつつ、途方にくれていた。
 (どうしてよりによって今日なのよ??)
 新米は持っていた赤い銃を見た。この銃はつい最近、よくわからない理由で渡された物であった。何でも最新型の精霊銃で、新鮮なデータを取るために実戦経験が少ない人に使ってもらいたいらしいという理由で押し付けられてしまった。説明書と一通りの使い方は覚えたが、クリーチャーとの戦闘は一度もおこなって経験しておらず、なおかつ自総研の2人に通用するかは全くの未知数だった。そんな不安の中、彼女がいる詰め所では街道側の扉を閉めて、2人の襲撃に備える事にした。
 「ここがここの防衛部隊の詰め所ね。詰め所といってもかなり大きいわね」
 橋の上の待ち伏せ部隊を蹴散らした後、紗江と大治郎はまっすぐここに向ってきたのだ。途中、小規模な部隊の攻撃があったが、難なくいなしてきたのだった。
 「扉が閉まっているな。ここも待ち伏せか?」
 そう言いながら、大治郎は刀を一振り。その一閃で扉は壊れ、中があらわになる。反撃の可能性を考えたため、崩れ行く扉の脇で様子を伺う。中の様子は不気味な程静かであり、敵の姿は見受けられなかった。
 「このまま正面を行くのもつまらないな。折角だから二手に分かれるはどうだ?」
 「そうね。左右別の所からいくのも手ね」
 二手に別れ、この部隊の指揮官を探す事にした。必要な情報はクラル姫がどの方向にどのくらい前の時間に通ったかを知ればここで戦闘を行う必要はなくなる。
 大治郎は川に沿って、紗江は街道に沿って詰め所の周りで忍び込めそうな所を探す。丁度、東と西から攻める形なった。大治郎が忍び込めそうな場所を探している時に、西側よりけたたましい喧騒が聞こえてきた。紗江が敵と遭遇して戦闘に持ち込んでいると思うが、おそらく、壁を無理やり壊したか、ばったり相手と出会ってしまったのどちらかだろう。
 「止まれ!!止まらないと撃つぞ!!」
 後ろから声がしたと同時に銃を突きつけられる感触。動きを止めて顔を向けると赤い銃を持ったツインテールに髪をまとめた女性・新米がいた。少し垂れた猫耳が特徴のようだ。
 「何か用があるのかい?場合によっては何も見なかった、気づかなかった事にしておいた方がいい時もあるぞ!」
 最後の言葉と共に回し蹴りを放しつつ、刀を抜きて斬撃を繰り出す。攻撃ではなく牽制の意味合いが強い動きだ。
 「この間合いでは銃は不利だぞ。さあ、新人君どう動く?」
 一目で相手が新人である事を見抜く大治郎の洞察力もさすがである。銃口の先端に刃を当てて射線をずらしている。これでは新米が引き金を引いても大治郎には当たらない。銃の反動による射線のぶれも計算済みだ。紗江がいると思われる方角で兵士の怒号や悲鳴が聞こえる中、お互いに身構えている。膠着状態になるかと思えたが上空から手榴弾が投げ込まれた。その爆風から逃れるため、お互い離れる。
 「下がれ!新米(しんまい)」
 新米の上官と思しき人物が叫ぶ。それにあわせて新米は、忍者が使うような隠し扉から内部へと消えていった。

続く

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

フリーエリア

プロフィール

HN:
SHIN
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R